フリマアプリ ヤフオク 発送・配送

ヤフオク★メルカリ★ラクマで使える★各配送方法の価格や特徴などのまとめ

2020年9月20日

ひつじちゃん
商品を送る方法ってたくさんあるよね( ・◡・ )
学ぶ猫くん
たくさんあって、どれが一番いいのか迷っちゃいます…。
ひつじちゃん
たしかに~!

荷物を送るといえば「宅急便」か「ゆうパック」、ポストから送れるのは「仕事の書類」か「手紙」だけ。soraは小さな頃からそんな認識でいました。

だけど、ヤフオクを始めたことで認識が一変します。

「落札された商品って普通郵便で送れるんだ…ヽ(゚Д゚;)ノ」と目から鱗でした。

購入者に商品を送る方法って意外とたくさんあるんですよね。

 

普通郵便は手紙や書類だけを送るものだと思っていた、あの頃。他にも知らないことだらけ…。

知らないだけで選択肢は狭まる。知らないって損だな、悲しいことだな、と思います。

 

たくさんの選択肢があって、その中から商品にあった最適な方法を選びたいと多くの人が考えていると思うんですよね。

この記事では個人で利用できる各配送方法について価格や特徴などをわかりやすくまとめてみました。

 

それぞれの配送方法の種類と価格と特徴

商品を送れる方法はたくさんあります。

その中で、追跡機能のあるなし、補償のあるなし、規定サイズなどの細々としたことをまとめてみました。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

日本郵便の補償なしの配送方法

まずは日本郵便の補償なしの配送方法から紹介していきたいと思います。

さすがは日本郵政。多岐にわたりますね。

重さ、厚みによって変動はあるものの、安心の全国一律料金です。

※ヤフオクなど各サイトの匿名配送としてのゆうパケットはココでは省略します。
「ヤマト運輸、郵便局の匿名配送」を参考にしてください。

郵便書簡/簡易書簡
(ミニレター)
普通郵便
(定形郵便)
普通郵便
(定形外郵便/規格内)
普通郵便
(定形外郵便/規格外)
クリックポストゆうメールスマートレターレターパック
ライト
レターパック
プラス
ゆうパケット
価格63円84円/94円
(重さで決定)
120円~580円
(重さで決定)
200円~1,350円
(重さで決定)
185円180円~360円
(重さで決定)
180円370円520円250円/310円/360円
(厚みで決定)
規格重さ:25gまで
厚み:1cmまで
重さ:25gまで/50gまで
厚み:1cmまで
大きさ:
9×14cm~12×23.5cm
重さ:1kgまで
厚み:3cmまで
大きさ:
9×14cm または
円筒形状で3×14cm
~12×23.5cm
重さ:4kgまで
大きさ:
9×14cm または
円筒形状で3×14cm
~一辺の最大が60cmまで、
さらに三辺合計90cmまで
重さ:1kgまで
厚み:3cmまで
大きさ:
9×14cm~25×34cm
重さ:1kgまで
厚み:3cmまで
大きさ:
9×14cm または
円筒形状で3×14cm
~25×34cm
重さ:1kgまで
厚み:2cmまで
重さ:4kgまで
厚み:3cmまで
重さ:4kgまで重さ:1kgまで
厚み:1cm/2cm/3cmまで
大きさ:
9×14cm または
円筒形状で3×14cm
~一辺の最大が34cmまで、
さらに三辺合計60cmまで
用途カードのような薄いものを
送りたいときに最適
厚みのない小物などを送り
たいときに最適
厚みのある小物などを安く
送りたいときに最適
大きな荷物を安く送りたい
ときに最適
(重さによってはゆうパッ
クや宅急便のほうが安くな
ることも)
小物やCD、DVD、本などを
追跡機能付きで送りたいと
きに最適
本、CD、DVDなどを送りた
いときに最適
中身がわかるように封筒の
一部に窓を設けるか、事前
に郵便局員に中身を見せる
など、内容物が確認できる
ようにしておく必要あり。
小物やCD、DVD、本などを
送りたいときに最適
小物やCD、DVD、本などを
追跡機能付きで送りたいと
きに最適
小物やCD、DVD、本などを
追跡機能付きで送りたいと
きに最適
専用封筒に入るのであれば
厚みに制限なし
郵便局員が購入者に手渡し
なので安心
小物やCD、DVD、本などを
追跡機能付きで送りたいと
きに最適
追跡/補償追跡なし
補償なし
追跡なし
補償なし
追跡なし
補償なし
追跡なし
補償なし
追跡あり
補償なし
追跡なし
補償なし
追跡なし
補償なし
追跡あり
補償なし
追跡あり
補償なし
追跡あり
補償なし
専用資材必要不要不要不要不要不要必要必要必要必要
差出方法ポスト投函ポスト投函ポスト投函ポスト投函/窓口ポスト投函ポスト投函/窓口ポスト投函ポスト投函/窓口ポスト投函/窓口ポスト投函

 

専用資材は、こんな資材 ↓ です。

 

ゆうパケットは荷姿(梱包材)は自由ですが「専用あて名シール」が必要です。

レターパックプラスは集荷も可能です。

※集荷の詳細についてはあなたの管轄の郵便局にお問い合わせください。

 

Webゆうパックプリント(Webゆうプリ)であれば、ゆうパックやゆうパケット、普通郵便の宛名なんかも、自宅で、市販のラベルシールで簡単に作成できますよ。

 

追跡なしの不安の対策として

追跡機能のない配送に不安はあるけど安く送りたいんだ!

そんなときには追加で追跡機能をつけることができます。

「特定記録」というオプションで基本運賃+160円です。

使い方によっては追跡機能をつけて安価で送ることができるようになります。

送りたい荷物に赤字で「特定記録」と記入して、「書留・特定記録郵便物等差出票」という専用の用紙 ↓ に、依頼主の住所、氏名と、届け先の氏名を記入して荷物と一緒に窓口に渡せば対応してくれますよ(*・∀・*)

荷物に「特定記録」と書いていなくても窓口でハンコを押してくれますが、自分で書いていったほうが確実ですね。

二枚目は控えなので忘れずにもらってください。

 

特定記録以外でできる対策としては、郵便局が遠ければすこし面倒ですが、ポストに投函できるサイズのものでも窓口で差し出します。

切手は貼らずに窓口で計量してもらい、支払いをします。

この方法では荷物を追うことはできませんが、窓口で差し出すことでレシートが発行されるので発送した証拠は残ります。

 

補償なしの不安の対策として

書留のオプションをつけることができます。その場合は、特定記録と同様に「書留・特定記録郵便物等差出票」に記入して窓口で差し出します。

基本運賃+320円~と少々高額になります。それなら最初からゆうパックや宅急便などのほうが手間もかからずいいかな、と思います。

 

ヤマト運輸、日本郵便の補償ありの配送方法

続いてヤマト運輸、日本郵便の補償のある配送方法です。

いずれも追跡機能付き。ヤマト運輸のネコポスは個人では利用できませんのでココでは省略します。

宅急便
(ヤマト運輸)
宅急便コンパクト
(ヤマト運輸)
ゆうパック
(郵便局)
価格930円~
(地域、サイズにより変動)
610円~
(地域、サイズにより変動)
810円~
(地域、サイズにより変動)
割引持込:100円割引
クロネコメンバーズ持込:50円割引
複数口:100円割引
デジタル割:60円割引
センター受取:60円割引
クロネコメンバー割:10%割引
クロネコメンバー割BIG:15%割引
キャッシュレス決済:
現金よりも僅かに安い
持込:100円割引
クロネコメンバーズ持込:50円割引
デジタル割:60円割引
センター受取:60円割引
クロネコメンバー割:10%割引
クロネコメンバー割BIG:15%割引
キャッシュレス決済:
現金よりも僅かに安い
持込:120円割引
同一あて先:60円割引
複数口:60円割引
規格重さ:25kgまで
大きさ:三辺合計160cmまで
専用BOX:20×25×5cm
薄型専用BOX:24.8×34cm
重さ:25kgまで
大きさ:三辺合計170cmまで
補償額30万円まで3万円まで30万円まで
専用資材専用伝票必要必要
運賃とは別に箱代70円必要
専用伝票必要
差出方法ヤマト運輸営業所 / ヤマト運輸集荷
セブンイレブン / ファミリーマート
デイリーヤマザキ / ポプラ 
郵便局窓口 / 郵便局集荷
ローソン
ミニストップ / セイコーマート

送り状をデジタルで作成しない場合には専用の送り状が必要です。

各社、一枚目が控えなので忘れずにもらってくださいね。

※ちょっと前の送り状なので現在とは指定できる時間など異なる部分もあります。

 

ヤマト運輸、日本郵便の匿名配送

ヤフオク、メルカリ、ラクマの各サイトと、

ヤマト運輸、日本郵便が連携することで可能になった匿名配送

各企業、各サイトが連携することにより、個人で利用するよりも安く、安全に利用することができるようになりました。

ゆうパケット以外は補償つきで、匿名で安全に送ることができる配送方法です。

サイトにより名称、料金が変わります。

 

ヤフオク!

ヤフオクでの名称や料金などの詳細は下表の通りです。

宅急便宅急便コンパクトネコポスゆうパックゆうパケット
取扱/名称おてがる配送(ヤマト運輸)おてがる配送(日本郵便)
価格送料が出品者負担の場合
全国一律
700円~1,600円
(サイズで決定)
送料が落札者負担の場合
657円~
(地域、サイズにより変動)
送料が出品者負担の場合
全国一律
380円
送料が落札者負担の場合
444円~
(地域により変動)
送料が出品者負担の場合
全国一律
170円
送料が落札者負担の場合
全国一律
210円
送料が出品者負担の場合
全国一律
700円~1,800円
(サイズで決定)
送料が落札者負担の場合

630円~
(地域、サイズにより変動)

送料が出品者負担の場合
全国一律
175円
送料が落札者負担の場合
全国一律
210円
規格重さ:25kgまで
大きさ:三辺合計160cmまで
専用BOX:20×25×5cm
薄型専用BOX:24.8×34cm
重さ:25kgまで
厚み:2.5cmまで2020年10月より厚み3cmまで
大きさ:A4サイズまで
重さ:25kgまで
大きさ:三辺合計170cmまで
重さ:1kgまで
厚み:3cmまで
大きさ:9×14cm または 円筒形状で3×14cm
~一辺の最大が34cmまで、さらに三辺合計60cmまで
補償額30万円まで3万円まで3,000円まで30万円まで補償なし
専用資材必要
運賃とは別に箱代70円必要
差出方法ヤマト運輸営業所
PUDOステーション(宅配ロッカー)※「プドーステーション」と呼びます。
セブンイレブン
ファミリーマート
※集荷は不可
郵便局
ローソン
※集荷は不可

匿名配送で送りたくない場合は「ヤマト運輸、日本郵便の補償ありの配送方法」を参考にしてください。

ヤフオクでは送料を出品者と落札者のどちらが負担するかによって運賃が変わります。全国一律は魅力的ですね。

好きなほうを選べるのでお好みで。

根付いている落札者負担を払拭して出品者負担を増やしていきたいんだろうなあ、とは思うものの…。オークション形式の出品までそんなに頑張ってフリマに寄せていかなくてもいいのに、とも思います。
sora

 

メルカリ

メルカリでの名称や料金などの詳細は下表の通りです。

宅急便宅急便コンパクトネコポスゆうパックゆうパケットプラスゆうパケットゆうパケットポスト
取扱/名称ヤマト運輸「らくらくメルカリ便」日本郵便「ゆうゆうメルカリ便」
価格全国一律
700円~1,600円
(サイズで決定)
全国一律
380円
全国一律
195円 2020年10月より175円
全国一律
700円~1,000円
(サイズで決定)
全国一律
375円
全国一律
175円2020年10月より200円
全国一律
200円
規格重さ:25kgまで
大きさ:三辺合計160cmまで
専用BOX:20×25×5cm
薄型専用BOX:24.8×34cm
重さ:25kgまで
厚み:2.5cmまで
2020年10月より厚み3cmまで
大きさ:A4サイズまで
重さ:25kgまで
大きさ:三辺合計100cmまで
重さ:2kgまで
厚み:7cmまで
専用BOX:17×24cm
重さ:1kgまで
厚み:3cmまで
大きさ:
9×14cm または
円筒形状で3×14cm
~一辺の最大が34cmまで、
さらに三辺合計60cmまで
重さ:2kgまで
厚み:3cmまで
専用BOX:32.7×22.8×3cm
専用資材必要
運賃とは別に箱代70円必要
必要
運賃とは別に箱代65円必要
必要
運賃とは別に箱代必要
郵便局/ローソン:1枚65円
メルカリストア:5枚300円
セリア:2枚110円
差出方法ヤマト運輸営業所
PUDOステーション(宅配ロッカー)※「プドーステーション」と呼びます。
セブンイレブン
ファミリーマート
※集荷可能。一件ごとに30円の集荷料金が追加で発生。ネコポスは集荷不可。
郵便局
ローソン
※集荷は不可
ポスト投函

匿名配送で送りたくない場合は「ヤマト運輸、日本郵便の補償ありの配送方法」を参考にしてください。

 

メルカリ便での補償は、メルカリが全額補償します。

そのほか、メルカリでの匿名配送の大きな特徴として二つ挙げられます。

 

ひとつは、らくらくメルカリ便は集荷をしてもらえるという点。

一件につき30円の集荷料金が発生しますが、30円で手間を省けることを考えればとても嬉しいサービスですよね。

ネコポスの集荷はしてもらえません。

 

あとひとつは、メルカリでしか利用できないサービスがあるという点。

ゆうゆうメルカリ便「ゆうパケットプラス」

専用BOXが必要、別途箱代がかかるなど、ヤマト運輸の宅急便コンパクトと似たようなサービスですが、ゆうパケットプラスのほうがサイズが僅かに小さいものの、宅急便コンパクトよりも高さがあるものを送ることができるので使い勝手はいいと思います。

ゆうゆうメルカリ便「ゆうパケットポスト」

最大の特徴は「ポストに投函できるのに匿名配送」という点でしょうか。
サイズはクリックポストに近いサイズですが2kgまで送れます。
こちらもゆうパケットプラス同様、専用BOXが必要、別途箱代がかかります。

 

ラクマ

ラクマでの名称や料金などの詳細は下表の通りです。

宅急便宅急便コンパクトネコポスゆうパックゆうパケット
取扱/名称ヤマト運輸「かんたんラクマパック」
※匿名配送ではありません。
日本郵便「かんたんラクマパック」
価格全国一律
800円~1,500円
(サイズで決定)
全国一律
530円
全国一律
200円
全国一律
700円~1,500円
(サイズで決定)
全国一律
179円
専用資材必要
運賃とは別に箱代70円必要
差出方法ヤマト運輸営業所 / ファミリーマート
※集荷は不可
郵便局 / ローソン
※集荷は不可

匿名配送で送りたくない場合は、ヤマト運輸と日本郵便を使い分けるか、「ヤマト運輸、日本郵便の補償ありの配送方法」を参考にしてください。

 

ヤフオクやメルカリではヤマト運輸、日本郵政と提携して各社特別価格で匿名配送を実現していますが、ラクマでは匿名配送ができるのは日本郵政だけです。なぜだろう…。

匿名で送りたい場合は間違えないように気をつけてくださいね。

 

迷ったときの配送方法

ヤフオクでは、プレミアム登録をしていれば配送方法が複数設定できるので、普通郵便やクリックポスト、匿名配送などいくつか挙げておいて購入者に選択してもらうのがいちばんいいでしょう。

けれど、Yahoo!プレミアム登録をしていない場合やフリマアプリでは配送方法はひとつですよね。

そんなときは、無難に匿名配送やクリックポストなどの追跡番号があるものを設定しておくことをおススメします。

 

 

-フリマアプリ, ヤフオク, 発送・配送
-, , , , , ,